福井県は海鮮だけではなくそばやソースカツ丼等色々なご当地グルメがある🎵
【県全域】
●越前がに
福井県の漁港で水揚げされるオスのズワイガニを越前ガニと呼んでいて、目印は黄色いタグ(他の県で水揚げされたものと区別するためつけている)
シーズンは11月~3月で有名な漁港に
●越のルビー
福井県オリジナルのトマト
大きさは小ぶりでフルーツのように甘い
そのままでもは食べるだけではなく、パスタやスイーツにも使われている
6月~7月と 9月~11月が旬
【嶺北(れいほく)地方】
~木の芽峠以北の福井県北部の地域~
●越前おろしそば
大根おろしと出汁でからめて食べる越前そば
400年くらい前から福井に伝わる郷土料理
殻も全て挽いた粉で作るのが特徴で、おろし大根のほかに刻みネギやかつお節がトッピングされているのが定番
ぶっかけ、やつけそば等食べ方は様々
【坂井市】
●甘エビ【3月~6月 9月~10月】
水揚げされたばかりの甘えびは粘りや甘味が超絶品
ふんわりした甘味は他では味わえない
三国
●ガサエビ9月~5月
日本海沿岸でしか水揚げされず、しかもなかなか採ることができない超貴重なエビ
変色が早いので市場流通はしていない
名称を多く持っていて、正式名称はクロザコエビ・トゲクロザコエビ
別名ではガスエビ、越前エビ、ガマエビ、モサエビ、ブルエビ等ある
●三國バーガー
地元名産の花らっきょうが入ったご当地バーガー
バンズには福井産のコシヒカリで作った米粉を使用していて、野菜がたくさん入っている
【福井市】
玉子でとじたものではなくソースの染みたトンカツが乗っている
ちなみに千切りキャベツはないものが福井流らしい
●純けい
固いお肉が特徴
メスの親鳥を使用していている
【鯖江市】
●さばえ聯隊(れんたい)カレエ
玉ねぎではなく長ネギを使っていてトンカツが乗っている
かつて鯖江に存在した軍隊のカレーを再現している
【越前市】
オムライスにトンカツが乗ったもの
旧武生(たけふ)市の名物
【永平寺町】
●永平寺揚げ
永平寺の周辺はお豆腐を扱う店が多く精進料理に使われたりもしている
とにかく分厚い❗️
大根おろしを乗せて醤油をかけて食べるのが定番
【勝山市】
●勝ち山ぼっかけ
かまぼこ三葉だしが入ったお茶漬け風のぼっかけ
古くから飲んだ後の〆に食べられている
【嶺南地方】
●若狭路海鮮丼
福井県は海鮮が美味しいけれど、特に嶺南地域のものは若狭路海鮮どんぶりが有名
若狭湾で水揚げされた新鮮な魚介類を使っていて、旬の美味しい地魚を味わうことができる
【若狭湾】
●若狭グジ 【7月~12月】
若狭湾でとれたアカアマダイ
福井県では鯛のことをグジと言う
●若狭ふぐ【11月~3月】
敦賀や小浜でとれたトラフグ
冷たい水温で育った若狭ふぐは身が締まっていて美味しい
鍋や刺身のほかに煮付け、たたき等も
●若狭ガレイ【9月~6月】
塩を施して干した一夜干し
●鯖
3月~11月が旬
肉厚でジューシーなのが特徴
【若狭町】
●三方うなぎ【4月~11月】
三方五湖でとれた天然のうなぎ
●へしこ
鯖の糠漬け
お茶漬け パスタ ピザ 等様々な料理に
【小浜市】
酢じめではなく焼いた鯖のお寿司
●浜焼き鯖
鯖を串で刺して丸ごと焼いたもの
生姜醤油で食べる
【敦賀市】
●敦賀らーめん
敦賀市の屋台から生まれたラーメン
豚骨ベースの醤油ラーメン
濃厚だけれどあっさりしている
【駅弁】
●越前かにめし
●香ばしい焼きかにめし
●越前ちゅゆちゅんかにめし
・・・かにの駅弁制覇したい🤤