【アクセス】
〔車〕
〔電車〕地下鉄東山線「本山駅」から徒歩5分
【駐車場】無料 10台
【営業時間】
夏期 9時00分~18時00分
冬期 9時00分~17時00分
【休業日】なし
【入場料】なし ※眠り弁天拝観料 1,000円
織田信秀の菩提を弔うため、末森城城主で三男の信行(織田信長の弟)が末森城の南側に建立した
その後1714年に現在地建て替えられている 寺の名前は織田信秀の法名『桃巌道見大禅定門』から取られている
1987年名古屋大仏、日本一大きい木魚、眠り弁天も建立されている
眠り弁天は毎年1月1日~5日、5月7日~8日に御開帳されている
眠り弁天(男女和合)は16歳未満の人は NG となっている
他にも性に関する寺宝が多く、織田家ゆかりの寺でありながら修学旅行で見学に行くことができないようです