小松島市とは・・・
四国と関西を結ぶ市で四国の東門と呼ばれている
弁天山の北川は「アコウ」の自生北限地となっている
阿波花火発祥の地と言われていて多くの花火大会が開催されている
市の面積は徳島県で一番狭い
小松島市の伝説・・・
源義経が屋島の戦いのときに大阪から四国へ初めて上陸した地である
その名残が地名として残っていて家来達を集めた場所が「勢合」源氏の象徴白旗を掲げた場所が「旗山」である
また江戸時代末期に起こったと言われ映画にもなった、たぬき達の大戦争「阿波たぬき合戦(金長たぬき合せん)」の伝説の地でもある
●竹ちくわ 練った新鮮な白身魚を竹に巻き付けて焼いたもの
義経も食べたと言われている
●フィッシュカツ 小松島市が発祥
●お花車エビ 小松島沿岸で取れた車エビ
●干しエビ 底引き網漁で取れたサルボえびを乾燥させたもの
その他新鮮な果物や野菜がたくさん
小松島市見所スポット
※ 実際に行った場所については星で評価しています(注)私個人の勝手な評価になります
◆観光◆ ※むらさき
① みはらしの丘あいさい広場
② 小松島みなと交流センター
③ 日峯山展望台
④ 小松島ステーションパーク
⑤ 小松島漁港 海鮮朝市
⑥ のぞみの泉
⑦ しおかぜ公園
⑧ 濱醤油醸造場
◆史跡◆ ※あか
① 源義経騎馬像
② 弁天山砲台跡
③弁慶橋
◆古墳◆※グレー
① 前山古墳
◆神社・仏閣◆※きいろ
① 恩山寺
② 神子の藪大明神
③ 田左衛門大明神
④ 弁財天祐七大明神
⑤ 藤樹寺
⑥ 立江寺
⑦ 地蔵寺
⑧ 金長神社
⑨ 春日神社
⑩ 金磯弁財天
【義経ドリームロード】※地図水色
①勢合(せいごう) ※ 四国に上陸した際に他の 義勢と集合した場所
② 釈迦庵(しゃかあん) ※ 釈迦寺谷にあった庵で義経軍はここを通過している
③ 弦張坂 ※ 峠の向こうに敵がいないか弓を張って登った坂
④弦巻坂(つるまきざか) ※ 敵がいないことが確認でき弦をはずし巻き取った坂
⑤旗山(はたやま) ※ 源氏のシンボルである白旗を立てた山 義経騎馬像がある
⑥また旗山のふもとには同じく義経ドリームロードの1つである天馬石がある(てんまいし) ※ 源平合戦で活躍した名馬池月が天から舞い降りて石に化けたという伝説の石
⑦弁慶の岩屋 ※横穴式古墳で弁慶ほどの力持ちでなくては作れないであろうということで名付けられた
⑧新見城址(にいみじょうし) ※ 屋島への道案内をしたという近藤六親家の居城跡
⑨くらかけの岩 ※ 義経が馬の鞍を置いたと言われる巨岩
⑩中王子(なかおうじ) ※ 熊山城を攻める作戦を練った場所