下諏訪町とは・・・
平安時代には土武郷と呼ばれていて、江戸時代には中山道・甲州街道が合流する宿場として栄えていた
冬の寒さは厳しいものの、積雪量はそこまで多くならない
下諏訪町の伝説・・・
下諏訪温泉の由来である綿の湯原湯は諏訪大社のご祭神「八坂刀売神(やさかとめのかみ)が開湯された温泉と言い伝えられている
●塩ようかん ※塩が貴重な諏訪エリアで高級でおいしいお菓子として浸透していった
●かりん
下諏訪町見所スポット
</p<>
※ 実際に行った場所については星で評価しています(注)私個人の勝手な評価になります
◆観光◆ ※むらさき
①諏訪湖
②しもすわ今昔館おいでや
③ 八島ビジターセンターあざみ館
④柿蔭山房
⑤おんばしら館よいさ
⑥ハーモ美術館
⑦宿場街道資料館
⑧日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのね
◆史跡◆ ※あか
③島木赤彦の墓
④下諏訪宿本陣岩波家
⑤相楽塚(魁塚)
◆古墳◆※グレー
①青塚古墳
◆神社・仏閣◆※きいろ
①諏訪大社 下社秋宮
②諏訪大社 下社春宮
◆グルメ◆ ※オレンジ
①新鶴本店