新潟県と言えば米❗米と言えば日本酒❗
でもそれだけではなく日本海でとれた新鮮な蟹や魚介類やそば等美味しいものが盛りだくさん
【県全域】
●笹だんご
お土産でもらったことがある人も多いのでは⁉️
戦国時代に保存食としてできた(諸説あり)
●ふき味噌
炒めたふきのとうに味噌やみりんで混ぜたもの
独特な苦味があるので好き嫌いわかれるかと思うのですが、個人的に酒好きな人は結構いけるんじゃないかなと思ってます
つまみにもいけるけど、これでご飯何杯も食べられます❗️新潟県出身ではないけれど、良く食べて育ちました😃大好きです
●車麩(くるまふ)
金属の棒にグルテン生地を巻き付けて焼いたもの
乾燥しているので使う前に水で戻す‼️
鍋とかにそのままいれるとせっかくの車麩が・・・(泣)
ソースカツ丼は有名になってきたけれど、これは醤油ベースのカツ丼
発祥の店舗は新潟市にあるとんかつ太郎とのこと
●のっぺい汁
けんちん汁に似ているけれど里芋のとろみがきいている
冠婚葬祭に欠かせない料理のひとつ
【上越地方】
茨城県だけではなく実は糸魚川市でも富山湾でとれたあんこう鍋を食べることができる
【中越地方】
豆腐1.5倍位のビッグサイズの栃尾の油揚げは、最近埼玉県のスーパーでも購入できるのでおすすめ( ´∀` )b
これ1個でお腹いっぱいになれる❗️
●へぎそば 魚沼地方
へぎとはそばを盛り付けている木製の器のこと
つなぎに布海苔を使用していて弾力があるので、1口サイズにまとめて盛り付けることができる
鯛の刺身やなめろうが乗ったご飯に温かい出汁をかけて食べる
2013年に全国ご当地どんぶり選手権でみごと優勝した
●長岡系ラーメン 長岡市
ラーメン激戦区長岡市で食べることができる醤油ベースのラーメンで生姜が使われている
別名青島ラーメン
●イタリアン 長岡市
細めんにミートソースをかけたもの
フレンドと言うお店で食べられる
●しょうゆ赤飯 長岡市
小豆のかわりに金時豆が使われていて味付けはしょうゆ
見た目も赤ではなく茶色い
【下越地方】
●わっぱ飯 新潟市
杉やヒノキの板を曲げて作る「わっぱ」にご飯と季節の食材や鮭イクラ等の魚介類を乗せたもの
わっぱは弁当箱コーナーで売っている少しお高めの木でできた弁当箱が身近
●半身唐揚げ 新潟市
鶏肉の半身をカレー味にして唐揚げにしたもの
鳥料理専門店「せきとり」が発祥の店
●けんちょん汁
けんちん汁発祥とされる神奈川県にある建長寺が訛ってけんちょん汁と呼ばれるようになった
野菜の他に車麩や練り製品が使われている
●イタリアン
焼きそばに洋風のたれをかけたもの
●鮭の酒びたし 村上市
自然乾燥させた雄の秋鮭
そのままでも食べられるけれど、酒に3分ほど浸して柔らかくするとなおうまい
見た目は細長い黒糖の蒸しパンのようなもの
実際は銅製の焼き機で焼いたもの
食感はもちもちとしている
【ご当地チェーン店】
●さる~ん
ステーキ&ハンバーグのチェーン店
●三宝亭(さんぽうてい)
ラーメンのチェーン店で五目うま煮めんが絶品(秘密のケンミンショー極みでも紹介された)
チェーン店とは思えないクオリティらしい
●フレンド
焼きそばにミートソースがかかっているイタリアンが有名