習志野市HPより
習志野市とは・・・
旧石器時代から人々が暮らしていて、多くの縄文時代の遺跡がある
鷺沼地区には古代有力な豪族がいたと推測されている
「習志野」という地名は明治6年陸軍大演習の際に明治天皇が命名されたもの
「活躍をしていた篠原陸軍少尉を見習うように」というお言葉から「見習篠原」⇒「見習志野原」⇒「習志野原」⇒「習志野」となった
習志野市の伝説・・・
石橋山の戦いに敗れ安房国に上陸した源頼朝が鎌倉に向かった時に、鷺沼御旅館に陣を置き兵を整えたと言われている
場所の特定はできていないけれど、鷺沼城ではないかとされている
●習志野市産である「彩誉(あやほまれ」という品種の人参を使用した料理
甘くクセがないので子どもでも食べやすい
習志野市見所スポット
※ 実際に行った場所については星で評価しています(注)私個人の勝手な評価になります
◆観光◆ ※むらさき
①谷津干潟★★★★☆
③ 茜浜緑地★★★★☆
④習志野市香澄公園
⑤さくら広場
◆史跡◆ ※あか
①旧鴇田家住宅
②旧大沢家住宅
③読売巨人軍発祥の地
④騎兵旅団指令部跡
◆城◆ ※ちゃいろ
①鷺沼城址★★★☆☆
②実籾城址
◆古墳・貝塚◆※グレー
①鷺沼古墳群★★★☆☆
②谷津貝塚跡★★★☆☆
③藤崎堀込貝塚
◆神社・仏閣◆※きいろ
①菊田神社
②大原神社
③八幡稲荷神社
◆温泉◆※くろ
①菜々の湯