【住所】千葉県習志野市鷺沼1-9
【電話番号】047-451-1124(習志野市社会教育課)
【アクセス】
〔車〕京葉道路「幕張IC」より7分
【駐車場】なし 近くにコインパーキングあり
【営業時間】なし
【休業日】なし
【入場料】なし
鷺沼城址公園にある鷺沼古墳群は昭和40年頃に存在が確認され、その後発掘調査が行われた
6世紀後半〜末にかけて作られた前方後円墳で、主にA号墳とB号墳が確認できる
ナビで案内されるのは住宅街の狭い道路で、駐車どころか停まることさえ迷惑な場所なのでぐるぐる回ってようやく到着
車は3周目位で気がついた市役所道路沿いにあるコインパーキング
いやずっとあるのは気がついていたんだけど、そこから古墳まで遠い気がしてスルーしてた
市役所前の交差点を左折して、大きい通りを走らせていたけど、ふとコインパーキングの道を入ってみようと思いたち、入ってみたら公園があったのでまたぐるりと回ってコインパーキングで駐車
写真右が市役所通り
ここから歩いて5分かからないくらいで鷺沼城跡公園に着くので、車を停めるならここが一番かと思います
※地図にパーキングからのルート入れました
金額は20分110円で、私は鷺沼城跡公園も見たので30分ちょいちょいかかり220円でした
コインパーキングを出て左に歩いていくと住宅街に入り
小さな看板が出てきます
この右側が鷺沼古墳群のある公園
ようやく到着して入ると結構立派な複合遊具がありたくさんの子どもたちが遊んでいたので写真は遠慮しました
不審者と思われるのが嫌なのと、無駄に不安にさせるのも悪いので・・・
遊具の周りは土が盛った感じなので遺跡と関係しているのかと思ったら、どうやら関係ないらしい
公園の中を歩いていくと埴輪のオブジェが!
でもこれは鷺沼古墳群とは関係ないただのオブジェらしいです
馬の埴輪の右後方にある盛りあがったところがB号墳
成人男性二人分の骨片と直刀(ちょくとう)、土玉、鉄鏃(てつぞく)等の副葬品が発見されている
B号墳の前にはこのような小さな小屋がありました
この小屋にはB号墳のくびれ辺りからから発掘された石棺があると言うので覗いてみました
思わず写真を撮ってしまったけれど、昔の方のご遺体が納められていた場所なので静かに見させていただきます
小屋の前には石棺の説明文もあります
古墳は6世紀後半のもので、その頃には鷺沼を本拠地とした豪族がいたようです
全長約25mあったというA号墳には鳥居や源太宮の石祠がありますが、ちょっと怖かったので写らないように写真撮りました(*_*)
ちなみにこの石祠は「源太塚」と呼ばれていて、棘が抜けないときにお願いするとすぐ取れると言われています
A号墳からはたくさんの埴輪が出土したそうです
A号墳の鳥居前には鎌倉時代ここを居城(鷺沼城)としていたと言われる「鷺沼源太光義」の石碑があります
実際は定かではないようです
※鷺沼城については別途記述致します
周辺には彼岸花もちらほら
周囲は子どもの遊具の他にこのような広場と休憩できるベンチやトイレもあり、まったりとできます